足首の捻挫が繰り返す理由
スポーツ中や日常生活での段差、ふとした拍子に「グキッ」と足首をひねってしまったことはありませんか?
それが「足首の捻挫(ねんざ)」です。
痛みが落ち着いたからといって放置すると、クセになりやすく、将来的には慢性的な足の不安定感や痛み、姿勢の乱れにもつながることがあります。
上田市緑が丘にある【そね整骨院】では、足首の捻挫に対して「関節・筋膜・骨格」へアプローチする専門施術を行っております。
今回は足首の捻挫について、その原因、整形外科との違い、当院の施術、そして再発予防まで詳しく解説します。
足首の捻挫とは?
足首の捻挫とは、関節周辺の靭帯や筋肉、関節包などが、通常の可動範囲を超えた動きをしたときに起こる損傷です。
特に多いのは「内反捻挫」と呼ばれるもので、足の裏が内側を向いた状態で足首をひねることによって、外側の靭帯が損傷されます。
主な症状
・歩行時の痛み・不安定感
・可動域の制限
・運動時のパフォーマンス低下
・足首の腫れ・内出血
特にスポーツ選手や学生の方、ヒールやサンダルをよく履く女性にも多いケガです。
なぜ何度も繰り返してしまうのか?
一度捻挫をすると、靭帯だけでなく、筋膜や関節の深層にもゆがみが生じ、関節が不安定なまま回復してしまうことがあります。
不完全な回復 → 筋力低下や感覚の鈍化 → 再発
この悪循環によって、「クセになった足首」が出来上がってしまうのです。
足首の捻挫、整骨院と整形外科の違いは?
整形外科では、レントゲンによる骨折の確認や湿布・固定などの処置が一般的です。
一方、整骨院では靭帯損傷や関節のズレ、筋膜の癒着といった「画像には映らない機能障害」に対応する施術が可能です。
当院では、画像では判断できない細かなズレや機能低下に対しても、手技で評価・調整を行うため、早期の回復や再発防止を目指す方には特におすすめです。
そね整骨院での施術|オステオパシー的アプローチ
当院では、足首の捻挫に対して以下のような施術を行います。
① 評価と触診
- 関節の可動域チェック
- 足部〜骨盤のバランス確認
- 靭帯の緊張・腫れの評価
② 手技療法(オステオパシー)
- 足関節や距骨の矯正
- 腓骨・脛骨のアライメント調整
- 筋膜リリース(メディセル筋膜療法)
オステオパシーでは、「足だけ診る」のではなく、「全体のつながりの中で足首を見る」ことが基本です。
例えば、捻挫をしてから腰の痛みが出た、という場合でも、足から骨盤や背骨のバランスに影響が出ていることがあります。
足首のズレが全身の姿勢や重心バランスに影響を与えているケースも多くあります。
③ 再発予防エクササイズ
- 足底筋群のトレーニング
- 体幹・バランストレーニング
- CSソックスの提案
再発を防ぐ!そね整骨院のホームケアアドバイス
2. 痛みが引いたらすぐにリハビリへ切り替える
3. 足指・足底の筋力強化
4. 姿勢と歩行の見直し
当院では、足首の捻挫をきっかけに「正しい体の使い方」や「姿勢の見直し」をサポートし、再発しにくい身体づくりを提案しています。
まとめ|足首の捻挫は「今すぐ」ケアが大切!
足首の捻挫は「よくあるケガ」として軽視されがちですが、処置が遅れることで関節の不安定性や再発を招くことも多いです。
当院では、筋膜・骨格・神経の調和を重視した「オステオパシー施術」で、早期回復と根本改善を目指します。
【足首の痛み・捻挫でお悩みの方へ】
✅ スポーツ中に足をひねってしまった
✅ 歩くと足首が痛む・グラグラする
✅ 何度も捻挫を繰り返している
✅ サッカー・バスケ・バレーなどのケガが多い
そんな方は、上田市緑が丘のそね整骨院へご相談ください。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►