〜噛みしめが腰痛や肩こりを生む理由〜
「肩や首がこる」「腰が重い」――そんな症状が続く方の中には、**無意識の“食いしばり”**が原因になっている方が少なくありません。
実は、私たちが食事やストレス時に使う「咬筋(こうきん)」という筋肉は、単に口を閉じるだけでなく、全身の姿勢やバランス、自律神経にも大きく関係しています。
本記事では、咬筋と全身のつながりをオステオパシーの観点から解説し、なぜ噛みしめが腰痛・肩こりを引き起こすのかを紐解いていきます。
咬筋とは?その役割と位置
咬筋は、下顎の角(エラの部分)から頬骨にかけて付着しており、
「噛む」「口を閉じる」動作を担う非常に強力な筋肉です。
この筋肉は、顔や頭だけでなく、頸椎・胸郭・骨盤など全身と筋膜で連動しています。
そのため、咬筋の硬さは顔周りだけでなく、首・肩・背中・腰の筋肉にも影響を及ぼします。
咬筋と全身をつなぐ筋膜の連鎖
オステオパシーでは「筋膜の連続性」という考え方があります。
筋肉を包む膜(筋膜)は全身で一枚のようにつながっており、
ある部位の緊張が離れた場所にも影響するのです。
① 咬筋 → 舌骨筋群 → 胸鎖乳突筋 → 鎖骨・胸郭
咬筋が緊張すると、舌骨を介して首の前面の筋群が引かれ、頭部が前に出やすくなります。
この「頭部前方位姿勢」はストレートネックや巻き肩を引き起こし、肩こり・首こりを悪化させます。
② 咬筋 → 側頭骨 → 硬膜 → 仙骨
咬筋の付着部である側頭骨は、頭蓋骨の中でも動きの大きい骨です。
片側だけ咬筋が硬くなると、頭蓋のバランスが崩れ、内部の硬膜(脳や脊髄を包む膜)が引かれます。
この硬膜は背骨を通じて**仙骨(骨盤の中心)**に続いているため、
咬筋のテンションが仙骨の動きまで制限し、腰痛の原因となります。
③ 咬筋 → 胸骨・腹筋群 → 腸腰筋
強く食いしばると腹圧が高まり、横隔膜や腸腰筋の動きが悪くなります。
結果、呼吸が浅くなり、腰椎や骨盤に余計な負担がかかってしまいます。
食いしばりと肩こり・腰痛のメカニズム
▶ 肩こり
食いしばりによって咬筋が硬くなると、頭の位置が前にずれます。
すると重い頭を支えるために僧帽筋上部・肩甲挙筋が過剰に働き、首・肩の筋肉が常に緊張します。
この状態が続くと、肩こりだけでなく頭痛や眼精疲労も出やすくなります。
▶ 腰痛
片側の咬筋が強いと、側頭骨がねじれ、硬膜が引っ張られて仙骨の動きが制限されます。
また、食いしばりによって横隔膜が固まると、腹圧バランスが崩れて腰椎に負担がかかります。
これにより、姿勢が崩れ、慢性的な腰痛へとつながります。
自律神経との関係
咬筋はストレスと密接な関係があります。
精神的な緊張や不安を感じたとき、人は無意識に歯を食いしばります。
これは「戦うか逃げるか(Fight or Flight)」反応による交感神経優位の状態です。
この状態が長く続くと、
- 筋肉の緊張
- 血流の悪化
- 呼吸の浅さ
が進行し、肩こり・腰痛・頭痛・めまいなどを悪化させます。
特に睡眠中の歯ぎしりは、体がストレスを処理できていないサインとも言われています。
咬筋のセルフチェック
✅ エラの部分を指で押すと痛い
✅ 朝起きると顎が重たい
✅ 口を開けると「カクッ」と音がする
✅ 肩こり・首こりが慢性化している
✅ 片方の歯で噛む癖がある
これらが当てはまる方は、咬筋の過緊張が起きている可能性が高いです。
オステオパシーによる調整
そね整骨院では、咬筋を単に「もみほぐす」のではなく、
その奥にある頭蓋骨・硬膜・顎関節・頸椎・骨盤を含めて全体のバランスを整えていきます。
施術の流れの一例
- 咬筋・側頭筋のリリース
- 顎関節の左右バランス調整
- 頸椎〜胸郭の可動改善
- 横隔膜・骨盤底筋の解放
- 仙骨・腰椎の調整
咬筋だけを緩めても、根本的な改善は難しいため、
全身の「つながり」を見たアプローチが重要です。
施術後によくある変化
- 顔がスッキリし、口が開きやすくなる
- 首や肩のこりが軽減する
- 呼吸が深くなり、眠りが良くなる
- 腰の動きがスムーズになる
このように、咬筋の調整は美容面だけでなく、全身のバランスと機能改善にもつながります。
まとめ
- 咬筋は単なる「噛む筋肉」ではなく、頭蓋・頸椎・骨盤までつながる全身連鎖の起点
- 食いしばり癖は、首・肩・腰・呼吸・自律神経に悪影響を及ぼす
- オステオパシーでは、咬筋を含む全身を通して根本改善を図る
上田市で「食いしばり」「肩こり」「腰痛」にお悩みの方へ
そね整骨院では、
咬筋を含めた「頭から骨盤までのつながり」を整えるオステオパシー施術を行っています。
「噛みしめが強い」「肩こりが取れない」「腰痛が繰り返す」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
体の不調の原因は、意外な“噛む筋肉”にあるかもしれません。
💡上田市で根本的に身体を整えるなら そね整骨院へ
頭・顎・骨盤をつなげて、全身のバランスを整えます。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
- オステオパシーとは?根本から身体を整える治療法
- なぜ慢性痛は”治らない”のか?
- 足趾を整える5本指ソックスで姿勢まで変わる!
- そね整骨院で受けるオステオパシーを活かした交通事故治療
- 子どもの成長痛1(膝編)親御さんに知っておいてほしい治療法|上田市 そね整骨院
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►