はじめに
小中学生のお子さんに多い「膝の成長痛」。スポーツをしている子だけでなく、日常生活の中でも膝の痛みを訴えることがあります。成長期は骨の成長に筋肉や腱が追いつかず、負担が集中することで様々な障害が起こりやすい時期です。今回は、特に多い オスグッド病・がそくえん(鵞足炎)・半月板や靱帯損傷 について、親御さんが知っておくべき基礎知識と、オステオパシー的な治療・予防法をご紹介します。
オスグッド病とは?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病) は、小学校高学年から中学生にかけて多い成長痛の代表格です。
- 原因
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなり、膝下の脛骨粗面という部分を強く引っ張ることで炎症や突出が起こります。特にサッカー、バスケットボール、バレーなどジャンプやダッシュを繰り返す競技で発生しやすいです。 - 症状
膝のお皿の下がポコッと出て腫れや痛みを感じます。成長が止まると自然に改善することも多いですが、放置すると骨の変形や慢性化につながることもあります。
鵞足炎(がそくえん)とは?
鵞足炎(がそくえん) は、膝の内側にある「鵞足部」という腱の集合部に炎症が起こるものです。
- 原因
走る・方向転換・階段の昇り降りで膝の内側に負担が集中しやすく、特に成長期の子どもや運動量の多い子に多くみられます。 - 症状
膝の内側に痛みや腫れが出て、押すと強い圧痛があります。スポーツ活動中や練習後に痛みを訴えるケースが多いです。
半月板・靱帯損傷にも注意
成長痛と似た症状を示すものに、半月板損傷・側副靱帯損傷・十字靱帯損傷 があります。これらは転倒や急な方向転換などで受傷するケースが多く、放置すると将来的な膝の不安定性や変形性膝関節症のリスクにつながります。
- 半月板損傷:膝を曲げ伸ばしすると「引っかかる」ような違和感やロッキング現象。
- 側副靱帯損傷:膝の外側や内側に痛みや不安定感。
- 十字靱帯損傷:急な方向転換やジャンプ着地で膝が「グキッ」となり、腫れと強い不安定感。
「ただの成長痛」と思って放置せず、早めに専門家に相談することが大切です。
オステオパシー的な考え方
そね整骨院では、膝の痛みを 膝だけの問題としては見ません。
- 骨盤や股関節の歪み が膝への負担を増大させているケース
- 足首の柔軟性不足 による着地衝撃の増加
- 内臓疲労(胃・肝臓・腎臓など) による筋膜の緊張伝達
- 自律神経の乱れ が痛みを慢性化させる要因
オステオパシーでは、膝を含む全身の連動を整えることで、再発しにくい体を作っていきます。
治療法(そね整骨院のアプローチ)
上田市の「そね整骨院」では以下のような治療を行います。
- 問診と検査:姿勢・歩行・柔軟性を細かく確認
- メディセル筋膜療法:筋膜の癒着を取り、血流改善
- 関節モビライゼーション:膝・股関節・足首の動きを改善
- オステオパシー的調整:骨盤・内臓・頭蓋まで全体を整える
- テーピングやCSソックス指導:膝への負担を軽減しながら日常生活や部活をサポート
予防法・テーピング法
親御さんが知っておくと安心なのが 家庭でできる予防法 です。
- ストレッチ
太もも前後(大腿四頭筋・ハムストリング)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)の柔軟性を高める。 - フォーム改善
ジャンプや着地の仕方、走り方のクセを修正。 - テーピング
KTテープなどで膝蓋骨下をサポートする方法や、鵞足部に沿って貼る方法があります。そね整骨院では、お子さんでも簡単にできる貼り方を指導しています。 - 靴・CSソックス
土踏まずのアーチを支える靴やCSソックスを選ぶことで膝の負担を軽減。
まとめ
膝の成長痛は「そのうち治る」と放置されがちですが、実際にはオスグッド病や鵞足炎、場合によっては半月板や靱帯損傷の可能性もあります。
上田市の「そね整骨院」では、膝の痛みを全身のバランスから捉え、根本改善と再発予防 を目指した施術を行っています。お子さんが膝の痛みを訴えた際には、早めにご相談ください。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►