【夏場の高血圧対策】水と塩分、どう摂るのが正解?
― 上田市のそね整骨院が教える、暑い季節の体調管理 ―
夏になると、暑さとともに汗をかく量も増え、体の水分とミネラルバランスが乱れやすくなります。
この時期に「高血圧」の方が特に注意すべきなのが、「水分」と「塩分」の摂取バランスです。
「熱中症対策に塩分は必要って聞いたけど、高血圧だと控えるべきなのでは?」
「水分は多めに摂っても大丈夫?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は**高血圧の方が夏を快適に過ごすための“水分・塩分の正しい摂り方”**をお伝えします。
なぜ夏は高血圧に注意が必要なのか?
夏場は気温が高く、汗を多くかくため、体内の水分と電解質(ナトリウムなど)が失われやすい時期です。
その結果として…
- 脱水状態 → 血液がドロドロに → 血圧が上がる
- ナトリウム不足 → 自律神経の乱れ → 血圧不安定に
さらに、外気温と室内のエアコンの温度差によって、自律神経が疲弊し、血圧が乱高下しやすくなります。
つまり、夏場の高血圧は「汗による水分・塩分の損失」「自律神経の不調」が重なって、特に注意が必要なのです。
水分補給のポイント|“こまめに・ちょっとずつ”が基本
高血圧の方にとって、水分補給は非常に大切です。ただし、「一気にがぶ飲み」ではなく、「こまめにちょっとずつ」が基本です。
🍵 水分補給のポイント
- 1日1.5〜2リットルを目安に(食事の水分含む)
- 1回あたり150〜200mlを1〜2時間おきに飲む
- 寝起き・運動後・入浴前後などは特に意識して摂取
- 常温かぬるめの水がおすすめ(冷たすぎると胃腸に負担)
また、「喉が渇いたと感じる前に飲む」ことが重要です。高齢者や持病のある方ほど、脱水に気づきにくい傾向があります。
塩分補給のポイント|“摂る”より“失いすぎない”工夫を
「汗で塩分が出るから多めに摂らなきゃ!」と思う方も多いですが、高血圧の方が意識的に塩分を“足す”必要はありません。
🍙 日常生活での塩分補給の例
- 梅干し1個:約2gの塩分
- 味噌汁1杯:約1.5g
- おにぎり1個:約1〜2g(具材による)
つまり、普通の食事を摂っていれば、日常の発汗による塩分損失は十分に補えるのです。
スポーツドリンクの落とし穴
市販のスポーツドリンクは、塩分だけでなく糖分も非常に高いものがあります。
高血圧や糖尿病の方には、以下のような代用がおすすめです。
- 経口補水液(OS-1など)を必要時に少量
- 麦茶+梅干し
- 昆布茶や味噌汁(塩分量に注意)
食事でできる塩分調整とカリウム摂取
夏場の食事では、「塩分を控える」だけでなく、「カリウムをしっかり摂る」こともポイントです。
カリウムは体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出し、血圧を下げる働きがあります。
カリウムが豊富な食材
- きゅうり、トマト、ナスなどの夏野菜
- バナナ、すいか、メロン
- 海藻類(わかめ、昆布など)
- 大豆製品(豆腐、納豆)
また、加工食品やコンビニ食は塩分が非常に高いので控えめに。
「出汁のうまみ」や「香味野菜(しそ、生姜)」などで味付けを工夫すると、減塩でも美味しく食べられます。
そね整骨院の視点|内臓と自律神経のケアも大切に
高血圧に対して、塩分と水分の管理ももちろん大切ですが、**「自律神経」と「内臓の働き」**にも注目することが、夏を快適に乗り切る鍵となります。
そね整骨院では、オステオパシーをベースとした以下のような施術で、夏場の体調管理をサポートしています。
✔ 自律神経を整えるアプローチ
- 頭蓋骨と背骨の調整(頭蓋仙骨療法)
- 胸郭や横隔膜のリリースで呼吸の安定
- 腸や腎臓、肝臓など内臓の循環改善
「体の水はけが悪い」「むくみやすい」「血圧が乱れやすい」
そんな方は、体の中の“循環”を整えることで、薬だけに頼らない体づくりを目指せます。
まとめ|夏の高血圧は“水分と自律神経”がカギ!
- 高血圧の方もしっかり水分補給を(こまめに1.5〜2L目安)
- 塩分は“摂りすぎない”が基本。食事から自然に補給でOK
- スポーツドリンクや塩タブレットの“とりすぎ”に注意!
- 野菜・果物からカリウムをしっかり摂ろう
- 自律神経・内臓ケアも取り入れて、夏を快適に!
💬 お困りの方は「そね整骨院」へご相談ください!
上田市のそね整骨院では、高血圧や自律神経の乱れに関するご相談にも対応しております。
内臓や筋膜の調整を通じて、体の中から整える施術で、薬だけに頼らない健康な体づくりを一緒に目指していきましょう。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►