大腸を元気にする食事術|上行結腸・横行結腸・下行結腸に良い食べ物とは?
私たちの健康を支える「腸」。その中でも大腸は、食べ物の最終処理場として水分を吸収したり、便を作ったり、腸内細菌と深く関わったりと、とても重要な役割を担っています。
実は、大腸は「上行結腸」「横行結腸」「下行結腸」と3つのエリアに分かれており、それぞれ役割が違うため、食べるものも使い分けることが大切です。
この記事では、それぞれの結腸に合ったおすすめの食べ物を詳しく紹介していきます。
上行結腸に良い食べ物|発酵のステージを整える
上行結腸の役割とは?
上行結腸は、小腸から送られてきた内容物を受け取り、水分を吸収し始める場所です。また、腸内細菌による発酵がもっとも活発に行われる場所であり、ここで善玉菌が短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸など)を作り出します。
この短鎖脂肪酸は、腸内環境を整え、炎症を抑えたり、免疫力を高める働きがあります。
上行結腸に良い食べ物
・海藻類(わかめ、ひじき、昆布など)
・玉ねぎ・にんにく(フルクタン、イヌリンが腸内細菌のエサに)
・熟したバナナ(オリゴ糖で善玉菌を増やす)
・押し麦・大麦(βグルカンを多く含み、腸内発酵を促進)
これらの食材は、腸内細菌が喜ぶプレバイオティクスとして働き、上行結腸の働きをサポートしてくれます。
横行結腸に良い食べ物|腸の動きを助けよう
横行結腸の役割とは?
横行結腸では、さらに水分の吸収が進みます。また、便が停滞しやすい場所で、腸の動きが鈍ることでガスが溜まったり、便秘の原因にもなりやすい部位です。
そのため、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活性化する食材を意識的に摂ることが大切です。
横行結腸に良い食べ物
・キウイフルーツ(酵素やマグネシウムで便通改善)
・納豆(発酵食品+マグネシウム+タンパク質の三拍子)
・アーモンド(マグネシウムが豊富で便を柔らかく)
・白ごま・えごま油・亜麻仁油(非加熱)(腸を潤す良質な脂)
また、水分もしっかり摂ることが、腸の運動には欠かせません。朝の白湯や、日中のこまめな水分補給も忘れずに。
下行結腸に良い食べ物|便の形成とスムーズな排出へ
下行結腸の役割とは?
下行結腸は、便がしっかりと形成され、最終的に排便へ向かうステージです。ここでトラブルが起きると、便秘、下痢、ガス、下腹部の張りなどが起こりやすくなります。
腸内が冷えると動きが悪くなるため、「温める食事」も大切なポイントになります。
下行結腸に良い食べ物
・きのこ類(舞茸、しめじ、エリンギなど)
・切り干し大根(食物繊維+ミネラルで整腸)
・根菜類(にんじん、大根など)
・味噌汁・けんちん汁などの温かい汁物
特に味噌汁や煮物などの温かい和食は、腸を冷やさず便通も促進します。冷たい飲み物や食事を控え、腸を温める意識が重要です。
結腸の部位 | 主な役割 | 良い食べ物 |
上行結腸 | 発酵・水分吸収 | オクラ、海藻、玉ねぎ、大麦 |
横行結腸 | 腸の蠕動促進 | 干し芋、キウイ、納豆、ごま油 |
下行結腸 | 便の形成と排出 | キャベツ、きのこ、大根、味噌汁 |
最後に|腸に優しい生活を今日から
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、全身の健康に影響を与える大切な器官です。
どこか一箇所だけを整えるのではなく、腸全体の流れを意識した食事と生活が、便通や肌の状態、気分まで変えてくれます。
日々の食事に少し工夫を加えるだけで、あなたの腸は驚くほど元気になりますよ。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►