〜全身のつながりから見る原因とアプローチ〜
「朝起きて一歩目が痛い」「長時間立っていると、かかとがズキズキする」
そんな症状に悩まされている方はいませんか?
それは「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」の可能性があります。
しかし、足裏だけを見ていては、根本的な改善にはつながりません。
私たち治療家が目指すのは、**“痛みの原因を全身のバランスから読み解くこと”**です。
ここでは、足底筋膜炎を全身のつながりの中でどのように捉え、治療していくのかを詳しく解説します。
足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎とは、かかとから足指へと伸びる「足底腱膜」に炎症や微細損傷が生じ、かかとの痛みや歩行時の強い不快感を引き起こす疾患です。
主な要因としては以下のようなものが挙げられます。
- 長時間の立ち仕事や歩行
- スポーツによる繰り返しの衝撃
- 扁平足やハイアーチなどの構造的問題
- 不適切な靴や硬い地面での活動
これらはどれも「足に負担がかかる」ことを示していますが、実際には全身の筋膜バランスや姿勢の崩れが背景にあるケースが多いのです。
治療家として見るべきポイント

① 足部局所だけに囚われない
足底筋膜は、踵骨(かかと)からアキレス腱を介してふくらはぎの筋群へとつながり、
さらにハムストリング、大腿、骨盤へと連続しています。
つまり、「足裏の痛み」は、ふくらはぎや骨盤の歪みが作り出している可能性があります。
実際、骨盤の後傾によって下肢全体のテンションが強くなり、足底腱膜にストレスがかかっているケースも少なくありません。
局所だけを揉んだりストレッチするだけでは、根本の緊張は取れないのです。
アプローチの一例
- ハムストリングの緊張を解く
- 骨盤の前後傾を整える
- 体幹の軸を安定させる
これらの施術によって、足底への牽引力を軽減し、炎症が治まりやすい環境を作ります。
② ファシア(筋膜)の連続性を理解する
足底筋膜は「スーパーフィシャル・バック・ライン(Superficial Back Line)」と呼ばれる、
体の背面を縦に走る筋膜ラインの一部です。
このラインは
足裏 → ふくらはぎ → 太もも裏 → 仙骨 → 背中 → 後頭部
へと連続しており、背面全体が一枚の膜のように働いています。
そのため、背中が硬い、首がこっているといった“上半身の問題”が、足裏の緊張として現れることもあります。
実際、デスクワークで背中が丸まり、胸椎や頸部が硬い人ほど、背面のテンションが強くなり、結果的に足底筋膜への負担が増します。
治療では、
- 背中や頸部のリリース
- 横隔膜の緊張緩和
などを組み合わせることで、足裏の柔軟性が自然に戻っていきます。
③ 循環と炎症コントロール
足底筋膜炎は「微細な損傷の積み重ね」です。
その修復には、血流やリンパの流れが欠かせません。
ストレッチやマッサージだけでなく、
- 足首周囲のポンプ機能を高める
- ふくらはぎの筋ポンプを回復させる
- 下肢の静脈・リンパ還流を促す
といったアプローチを加えることで、自然治癒力を引き出すことができます。
また、そね整骨院ではメディセル吸引療法を用いて、
筋膜や皮下組織の癒着を解き、血流を改善する施術も行っています。
これにより炎症が長引くのを防ぎ、痛みの慢性化を抑えることが可能です。
④ 神経系の関与を考える
足底には、立位バランスを司る「固有感覚受容器」が豊富に存在します。
これらは単に「圧力を感じる」だけでなく、姿勢の安定や歩行パターンに深く関与しています。
つまり、足底筋膜炎によってこの感覚が乱れると、
脳が「正しい立ち方・歩き方」を再現できなくなり、再発を招くことになります。
治療では、
- 足の接地感を再教育する立位トレーニング
- アーチを支える筋肉の再活性化
- バランスディスクなどを使った神経リハビリ
を行うことで、**「痛みの軽減+安定感の回復」**が同時に得られます。
患者さんへのアドバイス

治療と並行して、日常生活の中でも以下の点を意識すると改善が早まります。
- 休養と活動量の調整
痛みが強い時期は無理をせず、荷重を減らすことが大切です。
過剰な歩行やランニングは控えましょう。 - セルフケアの実践
タオルギャザーや足指の運動でアーチを保つ力を養います。
お風呂上がりに足裏の軽いマッサージを取り入れるのもおすすめです。 - 靴やインソールの見直し
硬すぎる靴底や古いスニーカーは負担の原因になります。
適切なインソールでアーチをサポートすることが重要です。 - 全身の姿勢改善
猫背や反り腰など、全身のバランスが崩れている場合は再発しやすくなります。
骨盤・背骨・足の連動を整える施術を定期的に受けることで、
「痛みの出にくい体」へと変化していきます。
まとめ
足底筋膜炎は、単なる「足裏の炎症」ではなく、全身のバランス・循環・神経系の協調が深く関わる症状です。
そね整骨院では、
- 筋膜リリースや内臓調整
- 骨盤・背骨のアライメント矯正
- 神経リハビリを含む全身施術
といった多角的なアプローチを行い、再発しない体づくりをサポートしています。
「足裏が痛いけど、どこで治したらいいかわからない」
「病院でインソールをもらっても改善しなかった」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
全身を整えることで、**「痛みなく歩ける日常」**を取り戻しましょう。
📍上田市で足底筋膜炎の治療ならそね整骨院へ
全身のつながりを重視した施術で、再発を防ぎながら根本改善を目指します。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
- オステオパシーとは?根本から身体を整える治療法
- なぜ慢性痛は”治らない”のか?
- 足趾を整える5本指ソックスで姿勢まで変わる!
- そね整骨院で受けるオステオパシーを活かした交通事故治療
- 子どもの成長痛1(膝編)親御さんに知っておいてほしい治療法|上田市 そね整骨院
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
定休日
午後休
定休日:土曜午後・日曜日・祝日当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►

