長野県上田市の交通事故治療・整体・産後骨盤矯正は、そね整骨院にお任せください!

ご予約・お問合せ アクセス Instagram

【上田市】脾臓って何をしているの?解剖生理学読み解く、体と心の“つながり”

脾臓って何をしているの?

今回はあまり知られていないけれど、実は体と心の健康に深く関わっている臓器「脾臓(ひぞう)」についてお話しします。

「脾臓ってそもそもどこにあるの?」
「なんで整骨院で関係あるの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いかと思いますが、脾臓は免疫・血液・感情・筋肉・姿勢にまで影響を及ぼす重要な器官。西洋医学だけでなく、東洋医学や整体の視点でも非常に注目されています。

今回は、解剖学・生理学からの理解に加え、オステオパシー・東洋医学・感情面との関わりまで、そね整骨院の視点で詳しく解説していきます。

 脾臓の基本情報|どこにある?どんな構造?

脾臓は体の**左上腹部(みぞおちのやや左、肋骨の内側)**にあり、胃の裏側・左腎の前方に位置します。通常は触れることができず、こぶしほどの大きさでスポンジ状の柔らかい臓器です。

主に2つの組織からできています

  • 白脾髄(はくひずい):リンパ球が集まり、免疫応答を担う領域
  • 赤脾髄(せきひずい):赤血球が多く含まれ、古くなった赤血球の分解や血液のろ過を行う領域

また、脾臓には豊富な血液が流れ、全身の血液調整・免疫制御の中枢的役割を果たしています。

 解剖生理学から見た脾臓の3つの主な役割

① 免疫の司令塔(白脾髄)

脾臓はリンパ系の一部として、血液中の異物(細菌・ウイルスなど)を検出し、免疫細胞を活性化します。

特に、抗体を産生するB細胞が多く、インフルエンザや風邪などの感染症から体を守る“防波堤”の役割を果たします。

② 血液のリサイクルと貯蔵(赤脾髄)

古くなった赤血球(寿命約120日)は、脾臓で分解され、ヘモグロビン中の鉄分が再利用されます。また、血小板や白血球の一部も脾臓に貯蔵されており、出血などの緊急時には即座に放出されます。

③ 血液量の緊急調整

出血や急激な循環量減少が起きた際には、脾臓内に蓄えられた血液を一気に放出して、生命維持に貢献します。

 脾臓とオステオパシーのつながり

オステオパシーでは「構造と機能の関係性」を重視しますが、脾臓も例外ではありません。

✅ 脾臓と周囲臓器・膜構造との連動

  • 横隔膜:脾臓は横隔膜のすぐ下にあり、呼吸運動により上下に連動して動きます。
  • 胃・左腎・横行結腸:隣接するこれらの臓器に癒着や可動性低下があると、脾臓の動きも制限されます。
  • 胸椎9〜11番・肋骨の可動性:背骨や肋骨の硬さも、脾臓周辺の膜組織の緊張に関与します。

施術では、これらの関節・膜・内臓の動きを評価し、筋膜リリースや内臓マニピュレーションによって調整を行うことで、脾臓を含めた内臓機能の改善を図ります。

脾臓と症状との関係|左肩の痛みや背中の張りにも?

脾臓に関わる体性-内臓反射筋膜のつながりにより、以下のような症状が出る場合があります

  • 左肩や左背部の重だるさ(ケーラー徴候)
  • 左の肩甲骨内側の緊張や痛み
  • 息苦しさや左胸の圧迫感
  • 左下肋骨〜側腹部の違和感

これらは整形外科的な異常がなくても、脾臓やその周囲臓器の可動性低下が影響しているケースもあり、当院でも内臓と筋骨格の関連を重視しています。

東洋医学から見る「脾」とその感情的役割

東洋医学では「五臓六腑」という考え方があり、その中で「脾(ひ)」は特に以下の働きを担うとされています。

🔸 脾は「運化」を司る

食べた物を“気”や“血”に変え、体全体に巡らせるエネルギー源とされます。
→ つまり、「消化吸収」「エネルギー変換」「筋肉を養う」といった働きがあるとされます。

🔸 脾は「思(し)を司る」

これは、感情の「思い悩む・考えすぎる」という状態に関係すると言われます。

たとえば

  • 心配性
  • 優柔不断
  • 頭でぐるぐる考えが止まらない
  • ストレスでお腹が痛くなる

こういった状態は**「脾の気」が弱くなっているサイン**かもしれません。

また、「脾虚(ひきょ)」と呼ばれる状態になると、

  • 食欲不振
  • 胃下垂・消化不良
  • むくみやすい
  • 倦怠感が抜けない
  • 筋力低下

といった症状が現れ、体の土台が弱ってしまいます。

心と体はつながっている|感情が脾臓に影響する理由

現代医学でも、「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」などの研究が進み、感情が内臓に影響を与えることが明らかになってきています。

脾臓は副腎や腸と連携し、ストレスホルモンや免疫反応とも深い関係があります。

そのため、「考えすぎ・ストレス・心配性」といった精神的な負荷が、脾臓の機能低下に波及することもあるのです。

 整骨院でできること|そね整骨院のアプローチ

そね整骨院では、単に痛みのある部分を診るのではなく、体全体のつながりと内臓の状態まで意識した施術を行っています。

✅ 具体的なアプローチ

  • 横隔膜・肋骨・胸椎の可動性調整
  • 胃・腸・脾臓の内臓マニピュレーション
  • メディセルによる筋膜の癒着解放
  • 自律神経バランスを整える頭蓋仙骨療法
  • 栄養・感情面からのアドバイスも実施

症状の背景に脾臓や内臓の不調が疑われる場合、これらの手技を組み合わせて根本からの改善を目指します。

✅ まとめ|脾臓を整えることは、心と体の安定につながる

 

西洋医学 免疫・赤血球の分解・血液貯蔵

オステオパシー 横隔膜・胃・腎臓などとの膜連動

東洋医学 思い悩み・運化・むくみの関係

症状 左肩の痛み/背中の張り感/疲労感/ストレス

そね整骨院(上田市緑ヶ丘)

  • 内臓調整・オステオパシーを活用した施術
  • 自律神経・ストレスによる体の不調にも対応
  • 慢性症状の根本改善をサポート

「どこに行っても良くならない…」というお悩みのある方、

“体の奥”にある脾臓や内臓の働きに目を向けてみませんか?

【この記事を読んだ方へおすすめ】

 

【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】

慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。

 

そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9

≪予約優先制≫TEL 0268-84-2098

 

🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

 

そね整骨院・診療日カレンダー

2025年 9月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
休診日
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
午前のみ
28
29
30
1
2
3
4

定休日

午後休

診療案内定休日:土曜午後・日曜日・祝日
当院は 予約優先制 です。

当日の急患はお電話いただければ、スムーズにご案内が可能です。

お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL  0268-84-2098 までご連絡ください

ご予約はコチラ 今すぐ予約する

関連記事

RETURN TOP
0268-84-2098 ご予約・お問合せ