肩こりで筋肉を揉むのは時代遅れ
「肩こりといえばマッサージ」というイメージは、今も多くの方に根付いています。
しかし実際には、「揉んでもすぐ戻る」「その場は楽になるけど翌日にはまた辛い」という声が多く聞かれます。
なぜ筋肉を揉むだけでは肩こりは根本的に改善しないのでしょうか?
本記事では、肩こりの本当の原因を 膜の連続性・内臓との関わり・循環や神経・全体統合 という4つの切り口から解説し、最新の施術アプローチをご紹介します。
肩こりは「肩だけの問題」ではない
肩こりは、単純に肩の筋肉が硬いから起こるわけではありません。
筋肉のこりは「結果」であり、その背後には 全身のつながり や 生活習慣 が大きく関係しています。
たとえば、
- 長時間のデスクワーク
- 呼吸が浅い
- 胃腸の疲れ
- 自律神経の乱れ
こうした要因が複雑に絡み合い、肩に症状として現れるのです。
1. 膜の連続性 ― 筋膜が全身をつなぐ
人体は「筋膜」という膜のネットワークで覆われています。
肩の筋肉だけでなく、首・背中・腰・骨盤・下肢まで、一枚布のように全身が連動しているのです。
具体例
- 足首の硬さ → 姿勢が崩れ → 首・肩に負担
- 背中の緊張 → 肩甲骨の動きが制限 → 肩こり
筋膜リリースなどでこの「膜の連続性」を整えると、肩を揉まなくても自然に軽くなるケースが多々あります。
2. 内臓との関わり
肩こりは意外にも「内臓疲労」と深く結びついています。
たとえば
- 胃の不調 → 左肩に違和感
- 肝臓の疲れ → 右肩や肩甲骨周りに重さ
- 横隔膜の緊張 → 呼吸が浅くなり肩こり
これは、内臓を支える膜や神経のつながりを通じて「肩」に症状が出るからです。
いくら肩を揉んでも改善しない方は、内臓機能のサポートが必要かもしれません。
3. 循環や神経の問題
肩こりを訴える多くの方に共通するのが「血流の悪さ」と「神経の緊張」です。
- 冷えやストレスで血流が低下
- 交感神経が優位になり筋肉がこわばる
- 代謝が落ちて疲労物質が蓄積
この悪循環が続けば、慢性的な肩こりが完成します。
つまり、ただ筋肉を揉むよりも 循環を改善し、自律神経を整えるアプローチ が欠かせません。
4. 全体統合 ― 肩こりは身体全体のサイン
肩こりは「肩の不具合」ではなく、「全体の乱れが肩に現れたサイン」とも言えます。
- 姿勢(骨盤や背骨の歪み)
- 呼吸(横隔膜や肋骨の動き)
- 足元(足首やアーチの崩れ)
これらを統合的に整えることで、肩こりは自然と解消に向かいます。
そね整骨院でのアプローチ
上田市のそね整骨院では、従来の「揉むだけ」の施術ではなく、
- メディセルハイブリッドによる筋膜リリース
- 内臓マニュピレーションでの臓器サポート
- 自律神経へのアプローチ(頭蓋・横隔膜リリースなど)
- CSソックスやテーピングによる姿勢改善
といった多角的な施術を行っています。
そのため、「肩を揉んでいないのに肩が軽い」と驚かれる患者様も多いです。
実際の患者様の声
- 「肩を触られていないのに楽になった」
- 「胃の不調と肩こりが同時に改善した」
- 「長年の肩こりが、全身を整えたら消えた」
これらは、肩こりの本当の原因にアプローチした結果です。
まとめ
肩こりは 揉めば治るものではない のです。
- 筋膜の連続性
- 内臓との関わり
- 循環や神経の調整
- 全体統合の視点
この4つを踏まえてアプローチすることで、初めて「根本改善」に近づけます。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►