子どもの姿勢はスマホのせい?
現代の子どもたちは、勉強やスマートフォン、ゲーム機などに多くの時間を費やす生活を送っています。その結果、姿勢の崩れが目立つようになってきました。特に、猫背・ストレートネック・反り腰・側湾症といった問題が小学生から高校生の間で急増しています。こうした姿勢の乱れは、成長段階の身体にさまざまな影響を与え、将来の健康状態にも関わってきます。
本記事では、子どもの姿勢不良の原因と種類、そしてオステオパシーによるアプローチについてご紹介いたします。
子どもに多い姿勢トラブル
1. 猫背(円背)
猫背とは、背中が丸くなり、肩が前に出て首が前方に傾いてしまう姿勢のこと。最近では、授業中の机での姿勢や、スマホ・ゲームでのうつむき姿勢が習慣化することで、小学生の段階から猫背が定着してしまうケースが増えています。猫背になると呼吸が浅くなり、集中力の低下や疲れやすさの原因にもなります。
2. ストレートネック
通常、頸椎(けいつい:首の骨)は前にカーブした「前弯(ぜんわん)」という構造になっています。しかし、スマホやゲーム機を長時間見ることで、首が真っ直ぐになってしまう「ストレートネック」になる子どもが増えています。ストレートネックは、肩こりや頭痛、吐き気の原因にもなり得ます。
3. 反り腰(前傾姿勢)
骨盤が前に傾いて腰が反った状態の姿勢を「反り腰」といいます。これは女の子に多く見られ、柔軟性のある身体の一部の筋肉が過剰に引っ張られていることが原因です。長時間の立ち姿勢や、座り方のクセなども関係します。反り腰は腰痛や膝への負担を増やす要因になります。
4. 側弯症(そくわんしょう)
背骨が左右に曲がってしまう「側弯症」は、成長期の子どもに起こりやすい病態のひとつです。軽度であれば日常生活に支障はありませんが、進行すると背中の痛みや呼吸機能の低下にも繋がります。見た目には肩の高さやウエストの左右差で気づくことがあります。
スマホやゲームが姿勢に与える影響
現代の子どもたちは、小学生の段階からスマホやタブレットに触れる時間が増えています。これらのデバイスは画面が目線よりも下にあることが多く、長時間の使用で首が前に出る、背中が丸くなる、骨盤が歪むといった悪い姿勢が習慣化しやすくなります。
さらに、ゲームや動画視聴によって身体を動かす時間が減少し、筋肉の発達や柔軟性の低下も招いています。姿勢を支える筋肉(体幹・骨盤周囲筋など)が弱くなると、無意識のうちに「楽な姿勢=悪い姿勢」に固定されてしまうのです。
オステオパシーによる姿勢矯正のアプローチ
オステオパシーは、アメリカ発祥の徒手療法で、「身体はすべてつながっている」という考えのもと、筋肉や関節、骨格、神経、内臓の働きまで含めた全身調整を行う治療法です。薬や機械に頼らず、手技によって体のゆがみを整え、本来のバランスに戻していきます。
子どもの姿勢に対するオステオパシーの利点
成長途中の子どもでも安心して受けられるソフトな施術です。強く押したりボキボキ鳴らしたりすることはありません。
単に猫背を伸ばす、反り腰を直すといった部分的な処置ではなく、姿勢不良の原因となっている骨盤や背骨の歪み、内臓の位置異常、筋膜の癒着などを見つけ出し、全体を整えます。
姿勢が整うと、深い呼吸が可能になり、交感神経と副交感神経のバランスが整ってきます。これにより、集中力の向上や、寝つきの改善なども期待できます。
自宅でできる予防とケア
オステオパシーでの定期的なケアに加え、日常生活でも以下のような予防と改善策を取り入れることが重要です。
- 座り方を見直す:椅子に深く腰掛け、背もたれを使いすぎず骨盤を立てて座る。
- スマホの持ち方を改善:なるべく目線の高さに近づけ、うつむかない。
- 1時間に一度は立ち上がる:姿勢をリセットし、軽いストレッチを行う。
- 体幹を鍛える運動:バランスボールやスクワット、体幹トレーニングなども有効です。
まとめ:姿勢は一生の土台になる
子どもの姿勢は、日常のちょっとした習慣によって大きく影響を受けます。今のうちに正しい姿勢を身につけておくことは、学力や運動能力、さらには将来の健康にまで関わる重要なテーマです。
「うちの子、最近猫背が気になる」「スマホを使う姿勢が悪い」と思ったら、まずは専門家に相談してみるのがおすすめです。
当院では、オステオパシーの技術を活かし、お子様一人ひとりに合わせたやさしい施術を提供しています。姿勢から健康を見直す第一歩を、一緒に始めてみませんか?
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9