側湾症 |セミナーで学んだことと臨床への活かし方
先日、**側湾症(そくわんしょう)**についてのセミナーに参加してきました。改めて知識を整理しながら、患者さんやご家族の方に役立つ情報をお伝えしたいと思います。
側湾症とは?

Screenshot
側湾症とは、背骨が横に曲がり、ねじれを伴う変形を指します。まっすぐに立ったとき、本来なら背骨は正面から見てまっすぐのはずですが、S字やC字のように曲がってしまう状態です。
軽度のものを含めると、実は約8割の人に側湾の傾向があると言われています。そのほとんどは日常生活に支障が出ない程度ですが、重度になると呼吸器や循環器に影響し、手術が必要になる場合もあります。
側湾症の検査方法
セミナーでは様々な検査方法が紹介されました。臨床の現場でも活用できるポイントをいくつかご紹介します。
- 乳頭の高さの左右差
鏡の前で確認すると分かりやすいです。肩の高さだけでなく、胸の位置にも差が出ることがあります。 - 気をつけの姿勢で手の開き具合を見る
まっすぐ立った状態で手を下ろしたとき、左右の手のひらの向きや体幹との間の隙間が異なる場合、背骨や骨盤のゆがみが疑われます。 - ウエストライン(くびれ)の高さ
左右のくびれに差があると、側湾の兆候が隠れていることがあります。 - アダムステスト(前屈検査)
側湾症を見つける代表的な方法です。前屈をしたときに、背中や腰の片側が盛り上がって見える(こぶのように高さが違う)と、側湾があると判断されます。
側湾症の分類
セミナーでは側湾症の分類についても学びました。大きく分けて以下の4パターンがあります。
- こぶが1つのパターン(単純カーブ型)左右
背骨が一方向にカーブしている状態。 - こぶが2つのパターン(二重カーブ型)左右
S字状に曲がっており、胸椎と腰椎の両方に側湾が見られます
こうした分類により、治療のアプローチや注意点も変わってきます。
年齢と改善の可能性
セミナーで印象的だったのが、20歳を超えるとコラーゲン化して固まり、変化が難しくなるという話です。つまり、骨や組織が固まってしまい、完全に形を変えるのは難しい場合があります。
しかし、希望がないわけではありません。
「モビリティ(組織の動き)」を出すことによって痛みや動きの制限は改善できるのです。
- 背骨の関節を柔らかく動かす
- 肋骨や胸郭の動きを改善する
- 筋膜や内臓の緊張を和らげる
これらの施術により、見た目のカーブを完全に真っすぐにすることは難しくても、呼吸のしやすさや体の軽さ、痛みの改善は十分に期待できます。
側湾症と日常生活の関係
軽度の側湾症でも、以下のような症状を引き起こすことがあります。
- 肩こり・腰痛が繰り返し出る
- 長時間立っていると疲れやすい
- 呼吸が浅くなる
- 姿勢が崩れて集中力が落ちる
特に成長期の子どもや思春期の女子に多く、早期発見・早期ケアが重要です。
そね整骨院での側湾症アプローチ
当院では、オステオパシーをベースにした以下のアプローチを行っています。
- 姿勢検査・動作チェックによる詳細な評価
- 背骨・骨盤・胸郭の調整
- 筋膜リリースやメディセル療法による柔軟性改善
- 内臓や横隔膜へのアプローチで呼吸を整える
- ご家庭でできるストレッチやセルフケア指導
「完全に治す」ことだけを目指すのではなく、生活の質を上げ、痛みの出にくい身体づくりをサポートすることが大切だと考えています。
まとめ
側湾症は特別な病気ではなく、誰にでも起こりうる体のゆがみです。軽度であれば日常生活に大きな支障はなくても、放置していると将来の腰痛や肩こり、姿勢の悪化につながることがあります。
セミナーで学んだことを臨床に活かし、患者さん一人ひとりに合わせたケアをしていきたいと思います。
もしご自身やお子さんの姿勢が気になる方は、ぜひ一度「上田市 そね整骨院」にご相談ください。早期発見と適切なケアで、将来の不安を減らし、快適な生活を目指しましょう。
【この記事を読んだ方へおすすめ】
【そね整骨院|上田市緑ヶ丘】
慢性痛や不定愁訴に対するオステオパシー徒手療法に特化した整骨院です。
そね整骨院
〒386-0022長野県上田市緑ヶ丘3-21-9
🕐 診療時間:8:00〜12:00 / 15:00〜19:00(土曜午後・日祝休)
【HP】にて診療日にご確認をお願い致します。

当院は 予約優先制 です。
お電話は「営業時間内 8:00~12:00/15:00〜19:00」に
TEL ► 0268-84-2098 までご連絡ください
ご予約はコチラ 今すぐ予約する ►